「葬祭扶助制度」とは生活保護受給者の方が亡くなったときなどに受けられる葬儀費用の自治体負担のことをいい、この制度の適用を受けた場合にはご遺族の葬儀費用のご負担は無料となります。
葬祭扶助を受ける条件
・生活保護受給者が亡くなられたとき
故人が生活保護受給者であっても、葬儀を行う方(ご遺族・周囲の方)に葬儀費用の支払い能力がある場合には適用されません。
・生活保護受給者が喪主となる場合
故人は生活保護を受けていない場合、故人の遺した遺留金が葬祭費に満たない際は残りの部分について葬祭扶助が適用されます。
「葬祭扶助制度」の適用を受ける場合には、「お葬式の前」に必ず申請を行なう必要があり、地域の民生委員の方やケースワーカーの方などに相談して申請してください。
支給額
各自治体によって基準や支給の金額は異なりますが、基本的には必要最小限の金額しか支給されません。
目安:大人212,000円以内 子ども169,600円以内
詳しくはお近くの自治体へお問い合わせください。
葬祭費扶助制度を利用したご葬儀の依頼はメモリアルプランナーみはしにお任せください!
親切丁寧に真心を込めてお手伝い致します
もしもの時のご依頼
24時間365日受付対応
深夜・早朝でもお電話ください
- 急なことでどうすべきかわからない
- 病院から搬送を急がされている
- 病院から葬儀社を紹介されたが不安
まずはお電話にてご相談ください。
すでに他の葬儀社でご遺体を搬送された後でもご依頼可能です

もしもの時のご依頼の流れ
生活保護受給者の方のご葬儀は、メモリアルプランナーみはしにお任せください。自治体のお手続きからご葬儀の施工まで親切丁寧に真心を込めてお手伝いいたします。
※医師より「死亡診断書」を必ずお受け取りください
病院、施設、警察署どこへでも
お迎えに参ります。
ご自宅でご安置または、安置施設にてお預かりすることも可能です。ご希望の安置先をお選びいただけますので、専門スタッフにお申し付けください。
※㈱みはしがお手続きを行います
自治体の福祉課へ行き、葬祭扶助が適用されるか確認・申請を行います。
自治体に提出するもの
・死亡診断書
・世帯票
福祉課にて葬祭扶助受理された場合、以下の書類を発行いただけます。
書類は㈱みはし担当者にお渡しください。
・葬祭扶助申請書
※お客様ご記入
・代理権授与通知書
※お客様ご記入
・火葬許可書
※必ずコピーしてください
・葬祭扶助証明書(3枚複写)
葬祭扶助制度を利用した場合、通夜・告別式を行うという一般的なご葬儀は認められておらず、支給される葬祭費の金額は上限が定められているため必要最小限の火葬のみを行うことになります。公費による火葬は、斎場により件数制限を設けているため、火葬日まで数日かかる場合があります。
※土日祝日の場合は、福祉課の確認が取れないため、ご火葬日時の決定は後日となります。

火葬場にて最期のお別れ、ご火葬を執り行います。お立合い希望の場合は、火葬時刻の10分前に斎場受付にお集まりください。

ご請求手続きとして自治体に下記の資料を送付いたします
- 添え状
- 葬祭扶助申請書
- 代理権授与通知書
- 火葬許可書コピー
- 見積書 ※代表印
- 請求書 ※代表印
- 見積書、請求書には企業の代表社印が必要となります

ご葬儀に関するQ&A
もしもの時には、どうすればよいですか?
A.スタッフが24時間待機しております。もしもの時には慌てずに0120-056-384までお電話ください。病院、施設、警察署どこへでもお迎えにあがります。必要なお手配やご案内は全てスタッフが行いますので、お客様にご負担をかけることはございません。
ご自宅でのご安置が難しい場合は、提携式場の安置施設にてご遺体をお預かりすることも可能です。
ご逝去して間もなくお手続きが必要となります。ご葬儀後の申請はできません。
生活保護法の第18条第1項に葬祭扶助で行う葬儀の範囲が定められており、第4号「納骨その他葬祭のために必要なもの」で記載されているように、生活保護葬は定められた必要最低限の内容しかできないようになっています。よって、葬祭扶助で行う葬儀は、故人さまを棺に納め、火葬場で火葬するだけで、読経するお坊さんもいないことがほとんどです。
葬祭扶助制度を利用した場合、葬祭費は葬儀後に自治体から葬儀社にお支払いされます。ご遺族の葬儀費用のご負担は無料となります。
ご葬儀の事前相談
「お葬式のこと、相談してよかった!」と、無料で相談ができる葬儀事前相談は、皆さまにご好評いただいております。葬儀の知識がなく一から相談したい、お葬式の費用の概算を知りたいなど相談の内容は様々。お葬式についての不安や疑問を解消いたします。わたしたちスタッフにご相談ください。

\友だち登録するだけで/
お得なクーポンがもらえる!
Funeral
みはしのお葬式




コンセプト

お葬式という限られた時間の中で
大切な方へ想いを伝えるために
ご遺族様とできる限りの対話を重ね
お気持ちに寄り添いながら
最期のお見送りのお手伝いをいたします。


お葬式という限られた時間の中で
大切な方へ想いを伝えるために
ご遺族様とできる限りの対話を重ね
お気持ちに寄り添いながら
最期のお見送りのお手伝いをいたします。


