生前整理で家族も安心

「生前整理」とは、生前から生活用品の整理や財産整理を行うことをいいます。死後、遺された家族が自身の溜めた物に困っている姿は想像したくありませんよね。終活を行い、身の回りをきちんと整理することで、今後、安心した生活を送れるようになります。この記事では、生前整理の基礎やメリット・デメリット、始める時期や具体的なやり方・進め方を解説しますので、ぜひ参考にしてください。

1. 生前整理とは?

生前整理とは、自分が亡くなった後に残された家族が相続や遺品整理で苦労しないために、自身の身の回りの「物」や「財産」などを整理・処分する活動のことを生前整理と言います。生前整理は、人生の終わりを意識した「終活」の一部とも位置づけられています。

2. 生前整理をするメリット

  • 家族の負担を軽くできる
    自身のご逝去後、相続が発生すると遺された家族は遺品整理だけではなく、預金解約の手続きや不動産の名義変更などの相続手続きを決められた期限までに行う必要があり、負担は大きく掛かります。
    生前整理をすることで、自分自身が持っている物や財産を整理整頓しておけば、遺族の負担を軽くすることができます。
  • 大切な財産を後継者へと引き継ぐ
    何も整理されていない状態では、遺族は財産を見つけるだけでも、膨大な時間と労力が必要となります。あまりにも遺品が多いと、大切な財産を家族に見つけてもらえず、他の物とまとめて捨てられてしまう恐れもあります。
    生前整理をして大切な財産や思い出の品を整理しておけば、確実に引き継ぐことができ安心です。
  • 相続トラブルを事前に防げる
    生前整理をしなかったことが原因で、相続人が遺産(相続財産)を見つけられなかった場合、遺産分割協議が終わってから遺産が見つかると、相続人は遺産分割協議をやり直す必要があります。また相続人同士で「財産を隠したのではないか」と、トラブルに発展する可能性もあります。
    エンディングノートなどに予め財産の内容や関連書類の保管場所などを記入し、誰に受け継いで欲しいのかを予め家族に伝えておくことで、相続トラブルを事前に防ぐことができます

3. 生前整理始めるタイミングは?

老人ホームに入る前・子どもとの同居・還暦、定年退職を迎えたら・・・
その方によって始めるタイミングは様々ですが、体力のあるうちにスタートするのがおすすめです。

4. 生前整理の進め方

☑ 日用品・家具・財産の整理整頓
☑ 財産として遺したいものリストを作る
☑ エンディングノートの作成
☑ 遺言書の作成

「生前整理」をするのに自信が持てない方。サポートを希望される方はメモリアルプランナーみはしにご相談ください!相談・見積り無料!!
(東京都23区・埼玉県一部地域限定)

メモリアルプランナーみはしは
地元荒川区で創業25年、地域密着の葬儀社です。

メモリアルプランナーみはしは
地元荒川区で創業25年、地域密着の
葬儀社です。

メモリアルプランナーみはしは人生のエンディングに携わる葬祭事業を展開しております。お客様が相談しやすい環境づくりとして東京都荒川区・埼玉県川口市にショールームを完備しており、終活相談やご葬儀の事前相談など無料でご案内しております。
店内には仏壇仏具・手元供養品・線香ローソクの他、墓石見本なども展示しており、お客様のお悩みに寄り添い、商品選びなどのお手伝いもしています。